織田信長が薬草を推進した

と伝えられている伊吹山で

伊吹山の薬草は

ほんとうは、

 

鉄砲の火薬の確保のために

「よもぎ」 などの薬草が必要だった!

と、お聞きしました。

 

そこで、、、

岐阜県の白川郷合掌集落と同時に

世界文化遺産に登録されました

富山県の五箇山合掌集落の

「塩硝つくり」 を思い出しました!

 

奥深い五箇山は、

加賀藩が幕府の目から逃れるために

塩硝製造に最適な立地条件だったらしいです。

 

ここ、五箇山の合掌作りの

「塩硝の館」 では、

塩硝とは、硝酸カリウム KNO3 のことであり

 

いろりのそばに、深さ1182~212㎝、幅90㎝の穴を掘り

その中に下から

① 穂がら

② 土と蚕の糞を混ぜたもの、

③ 長さ5寸ほどに小切りしたひえ、たばこ、よもぎ、そば、さく、あさなどを敷く

④ ②と③を繰り返し、穴の上から18.2~21㎝まで積む

⑤ ④の上にむしろやこもをのせて、雨風にあてないようにする。

 

春は、穂がら、そばがら、たばこがらを多く使い

夏は、蚕の糞

秋は、山草の蒸倍

を使い、これを4年おいて発酵させる。

これが、塩硝土だそうです。

 

4年後に、直径1m高さ60㎝の桶に

この塩硝土をほぐし水を混ぜ、一晩おき

桶の下の穴から水を抜き

この水を煮詰める

 

次に、灰汁(炭酸アルカリ)を加え煮詰める

 

この濃縮液を木綿でろ過し鍋に入れて一晩おくと

砂粒や細い針のような塩硝の結晶ができ

これが、灰汁塩硝だそうです。
黒色火薬は

この塩硝とイオウと木炭の混合物になります。

 

火薬は、中国の四大発明であり、

中国では904年には、火薬の武器を使っていたそうです。

 

織田信長(1534-1582)の時代には日本にも伝来していそうですね。